fc2ブログ

2023.5.16「飯山の農的生活 米作り9年目② 田んぼの水入れ」

はるちゃんの稲作
05 /16 2023
「飯山の農的生活 米作り9年目② 田んぼの水入れ」

田起こしした田んぼに水を入れます。これで水持ちを確認します。水漏れや水持ちが悪いようであればその箇所を修復します。今年は暖かいために、育苗の生育も早く、田植えは、5月23日と定めました。田植えの3日前には「代掻き」をしますが、今年はじっくりと搔くために5月17日からやることに。
水入れは5月16日の朝から初めて、その日のうちに満水状態にしました。畔からの水漏れはかなりひどく、代掻きをしてから修復予定。
いよいよ、本格的な稲作が始まります。

IMG_6351_(1)_convert_20230521081208.jpg

DSC_0<br>629_convert_20160529075234.jpg
なべくら高原の雪融け水が勢いよく流れる田圃の横の水路から水を引きます。

IMG_2827_convert_20170519025823.jpg
田圃の水の出口をふさぎます。

IMG_6348_(2)_convert_20230521082004.jpg
田圃にはパイプで引き込みます。

IMG_6347_(1)_convert_20230521081923.jpg
さあ、水入れです。

IMG_6346_(1)_convert_20230521081802.jpg
順調に水が入っていきます。水入れと代かきの間は日数を置く必要はありません。

◎水をためる目的(「クボタのたんぼ」サイトを参照)
1. 稲を寒さから保護します。水は比熱が大きいので「熱しにくく、冷めにくい」という性質があります。田植えの直後の低温や、冷害などへの対処として、水を深く入れることにより、稲を保温することが出来ます。
2. 養分を含んだ川の水を溜めることにより、チッソ・リンサン・カリはもちろん、微量要素まで、さまざまな肥料分を供給することが出来ます。
3. 水を溜めることで連作障害を無くし、同じ作物を毎年栽培し続けることが出来ます。次のような機能によります。
・川の水を溜めると、不足しがちな微量要素を補給してくれる。
・逆に、過剰な成分は水が流し出してくれる。
・田んぼに水を溜めると、土のなかは酸欠状態になり、有害な微生物や線虫などの生物が死滅する。
4. 雑草の発生を抑えます。田んぼに水が溜まっていると、土のなかは酸欠状態になります。この条件で生育出来る雑草が少ないため、多くの雑草を防除することが出来ます
5. 土のなかの水分調節が不要で、安定的に稲を育成出来ます。




2023.5.15「行列のできる新潟ラーメン 越後維新 湯沢本店」

ラーメン食べ歩き
05 /15 2023
「行列のできる新潟ラーメン  越後維新 湯沢本店」

東京の家から長野県飯山の古民家に帰る途中で、越後湯沢を通過する国道17号沿いにいつも混んでいるラーメン屋があり、気になっていた。
本日、時間もあり、駐車場をみると空きスペースがあったので立ち寄った。
丁度昼時ということもあり、店内は満員、さらに、待ち行列も結構な長さ。さらに、席に着いてからも、結構待ちました。「つけ麺」で有名な店のようですが、いつものように基本の醤油ラーメンを注文。850円。
煮干しがきつく薫る出汁。しかし、嫌みがなくスープは上手い。麺は細麺よりやや太い。シナチクは自家製と思われる太いシナチクでうまい。チャーシューも自家製で油身が適度にあってうまい。それ以外はもやし。スープはそこそこ飲み干しました。
お勧めです。今度は、人気のつけ麺を食べてみるかな。

IMG_6315_(1)_convert_20230515234511.jpg

IMG_6325_(1)_convert_20230515235034.jpg

IMG_6316_(2)_convert_20230515234551.jpg

IMG_6320_(2)_convert_20230515234628.jpg

IMG_6323_(2)_convert_20230515234856.jpg

IMG_6324_(2)_convert_20230515234950.jpg
基本の醤油ラーメンを注文。850円。

<余禄>つけ麺を注文したら
IMG_6321_(2)_convert_20230515234726.jpg

IMG_6322_(1)_convert_20230515234808.jpg


◎越後維新 湯沢本店
☎  025-775-7795
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1705-1
営業時間 11:00~21:00
日曜営業
定休日 無休

2023.4.26「開湯1300年の湯田中温泉郷のお勧め  一茶の小道美湯の宿 食事」

お勧め宿泊施設
05 /11 2023
「開湯1300年の湯田中温泉郷のお勧め  一茶の小道美湯の宿 食事」


飯山の古民家から1時間以内でいける湯田中温泉に。開湯1300年の奥信濃の名湯。今年の稲作を始めるにあたり、事前に休養をとり、英気を養おうということです。なにせ、今年は手作業の稲作をすべて一人でやらざる負えない感じ。
湯田中には会社員当時に、老舗旅館が仕事相手といえこともあり、何度も訪れましたが、飯山に移住してからは初めての宿泊です。本日は懇意の老舗旅館でなく、近くにある「一茶の小道 美湯の宿」。
それほど大きい宿ではないが、コンパクトにまとまって、部屋〇、食事〇、応接〇、温泉〇とバランスよい旅館でした。
ここでは、食事についてみてみます。

IMG_5663_(2)_convert_20230517065311.jpg
お食事処での食事となります。ここは衝立等で個室空間を作ってくれるとありがたい。お客様は外国からの人達が多く、コロナ明けを感じさせます。平日ということもあり、他は我々同様の中高年夫婦。

IMG_5665_(1)_convert_20230517065617.jpg
本日の食事

IMG_5666_(2)_convert_20230517065750.jpg
{食前酒}リンゴのワイン {先付け}筍梅和え {前菜}南京ふくさ 鴨ロース煮 桜寄せ 甘味 シソモズク酢

IMG_5672_(2)_convert_20230517070219.jpg
{造り} アルプスサーモン 大鱒 カンバチ 前の2つは信州の特産

IMG_5667_(2)_convert_20230517065917.jpg
{台物}信州プレミアム牛 牛鍋

IMG_5674_(2)_convert_20230517070357.jpg
{蓋物}フキ味噌道明寺蒸し

IMG_5668_(1)_convert_20230517065953.jpg

IMG_5685_(2)_convert_20230517070731.jpg
{強肴}手模擬シイタケ網焼き。さすがに、これにはびっくり。新鮮ですなあ。美味しかった。

IMG_5686_(2)_convert_20230517070819.jpg
この焼きシイタケを食べる塩は特徴的な味。お土産に買いました。550円。

IMG_5673_(1)_convert_20230517070313.jpg
{凌ぎ}冷やしとろろ茶そば

IMG_5679_(2)_convert_20230517070607.jpg

IMG_5689_(2)_convert_20230517070854.jpg
{焼肴}紅鱒塩焼き。これにも参った。今はやりの水をかけると暖かくなる仕掛け。紅鱒を暖かく食べさせようという仕掛け。

IMG_5693_(2)_convert_20230517071056.jpg
{お食事}お米は山之内産の「雪白舞」。幸いなことに、当家のつくるブランド米「かざまつり」の勝ち。

IMG_5701_(2)_convert_20230517071228.jpg

IMG_5697_(2)_convert_20230516195920.jpg
{デザート}季節のデザート。これも趣向があり、お食事処から移動させて、ラウンジでの提供。夜景を見ながらの落ち着く時間を提供かな?

<本日のお酒>
IMG_5676_(2)_convert_20230517070446.jpg

IMG_5677_(2)_convert_20230517070518.jpg
本日の日本酒は山之内の酒「縁起」の生酒を2本と「雪猿純米にごり酒」を一本注文。「雪猿」は外国人観光客に人気の山之内町にある「スノーモンキー」のちなんだものだろう。中身は「縁起の純米酒にごり」。

IMG_5691_(2)_convert_20230517070944.jpg

IMG_5669_(1)_convert_20230517070039.jpg

{旅館自己評価} 部屋○ 温泉○ 食事〇 雰囲気○

<関連ブログ>
「開湯1300年の湯田中温泉郷のお勧め 一茶の小道美湯の宿」
「開湯1300年の湯田中温泉郷の外湯 大湯と脚気の湯」
「開湯1300年の湯田中温泉郷のお勧め  一茶の小道美湯の宿 食事」

◎一茶の小道 美湯の宿
開湯千三百年の歴史を持つ湯田中温泉。当館には湯守りという仕事がございます。温泉は生き物です。徹底管理しお客様が入る湯口へと注がれます。その名の通り当館の温泉は弱アルカリ性単純泉 美肌の湯でございます。

長野県下高井郡山ノ内町平穏2951-1
TEL:0269-33-4126 / FAX:0269-33-3800
E-mail:biyunoyado@yudanakaview.co

IMG_5649_(2)_convert_20230516195059.jpg


2023.4.26「開湯1300年の湯田中温泉郷のお勧め 一茶の小道 美湯の宿」

お勧め宿泊施設
05 /11 2023
「開湯1300年の湯田中温泉郷のお勧め  一茶の小道 美湯の宿」


飯山の古民家から1時間以内でいける湯田中温泉に。開湯1300年の奥信濃の名湯。今年の稲作を始めるにあたり、事前に休養をとり、英気を養おうということです。なにせ、今年は手作業の稲作をすべて一人でやらざる負えない感じ。
湯田中は会社員当時に、老舗旅館がお客様ということもあり、何度も訪れましたが、飯山に移住してからは初めての宿泊です。本日は懇意の老舗旅館でなく、近くにある「一茶の小道 美湯の宿」。
それほど大きい宿ではありませんが、コンパクトにまとまって、部屋〇、食事〇、応接〇、温泉〇とバランスよい旅館でした。コストパフォーマンスも良。観光名所の一茶の小道や夜間瀬川も至近。湯田中にたくさんある外湯のうちメインの「大湯」も至近。ただし、建物の外観がみどりには美的センスに?マーク。

IMG_5649_(2)_convert_20230516195059.jpg

IMG_5608_(2)_convert_20230516212411.jpg
エントランス。

IMG_5607_(2)_convert_20230516211031.jpg
夜間瀬川が見通せるロビー

IMG_5697_(2)_convert_20230516195920.jpg
夜は美しい光の温泉街を見ながらのくつろぎの空間に。

IMG_5699_(2)_convert_20230516200033.jpg
バーもありました。

<温泉>大浴場は2つあり、男女が日替わりになります。大浴場には露天風呂もあります。

IMG_5611_(2)_convert_20230517064255.jpg
本日は右側の大浴場が男風呂。左に比べて、内湯が広く、露天風呂は同じ階です。左側は露天風呂が階下です。

IMG_5610_(2)_convert_20230517064156.jpg

IMG_5728_(1)_convert_20230517071909.jpg
大浴場の入口には湯上りにくつろげるスペースがあります。

IMG_5612_(1)_convert_20230517064354.jpg
脱衣所は広く、アメニティーもそろっています。

IMG_5617_(2)_convert_20230517064751.jpg

IMG_5613_(2)_convert_20230517064435.jpg

IMG_5654_(1)__convert_20230517074742
大浴場。ジャグジー風呂と岩風呂に分かれりています。

IMG_5614_(2)_convert_20230517064515.jpg
露天風呂。湯田中温泉街の向こうに夜間瀬川の流れが見えます。

IMG_5712_(2)_convert_20230517071340.jpg
日替わりの大浴場。昨日は女風呂でした。

IMG_5714_(2)_convert_20230517071524.jpg
内湯は湯船が一つで、ジャクジーもありました。

IMG_5715_(2)_convert_20230517071625.jpg

IMG_5716_(2)_convert_20230517071745.jpg
露天風呂は階下にありましたが、露天風呂はこちらの方が野趣があり良いかな。

IMG_5734_(2)_convert_20230517072415.jpg

IMG_5829_(1)_convert_20230517072656.jpg
ホテルの玄関に向かって左側には足湯があります。湯量の豊富なことをうかがわせます。

IMG_5653_(2)_convert_20230516195236.jpg

IMG_5725_(2)_convert_20230517071816.jpg

○美湯の宿
源泉名 古幡3号、共益会8号、12号ボーリング、星川第3ボーリング(混合泉)
湧出地 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2303-60
泉  質 アルカリ性単純温泉(アルカリ低張性温泉)
泉  温 古幡3号  94.2℃
      共益会8号、12号  69.8℃
      星川第3  62.2℃

<参考>外湯番付 東横綱です。
IMG_5695_(2)_convert_20230516195630.jpg

<旅館の自己評価>
自己評価 部屋○ 温泉○ 食事〇 雰囲気○

<関連ブログ>
「開湯1300年の湯田中温泉郷のお勧め 一茶の小道 美湯の宿」
「開湯1300年の湯田中温泉郷の外湯 大湯と脚気の湯」
「開湯1300年の湯田中温泉郷のお勧め  一茶の小道美湯の宿 食事」

◎一茶の小道 美湯の宿
開湯千三百年の歴史を持つ湯田中温泉。当館には湯守りという仕事がございます。温泉は生き物です。徹底管理しお客様が入る湯口へと注がれます。その名の通り当館の温泉は弱アルカリ性単純泉 美肌の湯でございます。

長野県下高井郡山ノ内町平穏2951-1
TEL:0269-33-4126 / FAX:0269-33-3800
E-mail:biyunoyado@yudanakaview.co

2023.4.28「尾崎フラワーパークへのぶらり歩きで一服 GRWERS CAFE」

レストラン・料理店
05 /11 2023
「尾崎フラワーパークへのぶらり歩きで一服 GRWERS CAFE」

大泉の自宅から歩いて50分。距離にして3.6キロにある
「尾崎フラワーパーク」にぶらり歩き。パーク内には、無いものはないというほどのグリーンの品揃えで、園芸ファンなら一日いても飽きないと思います。当家のグリーンもほとんどここから購入しています。ということで、天気も良いということで、ぶらり歩きで向かいました。
お目当ての植物を購入後、帰りの歩きに備えて、パーク内のカフェ「GRWERS CAFE」で休憩。案内には「生産者の顔が見える食材を厳選し、コーヒーや料理を提供しています。店内に大胆に配置された植物や木々は、すべてオザキフラワーパークのプロデュース。買い物を終えたら、この癒しの空間でぜひ息抜きをしてみてください。」とあります。
窓の外に見えるグリーンがくつろぎを与えます。

IMG_5860_(2)_convert_20230511055135.jpg

IMG_5859_(2)_convert_20230511055213.jpg

IMG_5853_(2)_convert_20230511055534.jpg

IMG_5854_(1)_convert_20230511055717.jpg

IMG_5857_(1)_convert_20230511055819.jpg
軽食メニューもありました。

IMG_5858_(2)_convert_20230511055505.jpg
テイクアウトもできるようです。


◎尾崎フラワーパーク(ホームページ)
身近な花苗から珍奇植物まで、2階建の店内にはありとあらゆる植物が勢揃い。店内は種類ごとにコーナーが分かれていますが、レイアウトは日々更新されるので、お目当ての植物をお探しの際はスタッフにお気軽にお尋ねください。

「花苗・花木・果樹コーナー」、「野菜・ハーブ・球根コーナー」、「観葉植物コーナー」、「サボテン・塊根植物・エアプランツコーナー」
「園芸用品コーナー」、「アクアリウムコーナー」、「生花専門店 ラフレシア」

アクセス
東京都練馬区石神井台4-6-32
TEL:03-3929-0544 FAX:03-3594-2874
営業時間:9:00~19:00
定休日:1/1〜1/2


はるちゃん

FC2ブログへようこそ!